2023(2024/03)
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
家庭で和食を作って食べる食文化の継承を目的とした「シン・和食」の考案とレシピ本の開発〜簡単且つすぐ作ることのできるお手軽和食のおかずレシピ本の作成に向けて〜 | 竹市 幸生 | 広重 真人 |
食品ロスを題材とした授業プランの作成と実践 | 三國 愛梨 | 境 智洋 |
「北海道の金」という題材から歴史を学ぶ授業プランの作成と実践 | 佐藤 洸綺 | 境 智洋 |
小学校における4コマ漫画を活用した「書くこと」指導の授業案作成と検討 | 鈴木 瑞基 | 広重 真人 |
森を使った探究活動の一方策 | 大津 愛那 | 境 智洋 |
「馬と人の関わり」という題材から地域の発展や歴史を学ぶ授業プランの作成と実践を踏まえた考察 | 最上 滉哉 | 境 智洋 |
小学校プログラミング学習におけるコンピュータを使用しない指導法の検討と授業の実践 | 佐々木 佳成 | 広重 真人 |
ファッションと歴史の相互性を題材とした授業プランの作成と実践 | 鈴木 健太 | 境 智洋 |
2022(2023/03)
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
北海道別海町で酪農業が発展した背景を捉えることをめざす授業プランの作成と実践 | 澤田 悠里 | 広重 真人 |
網走市における地域資源への興味関心を深めるための「流氷」を題材とした授業プランの作成と検討 | 本川 真衣 | 広重 真人 |
児童が「世界に対して興味・関心を深める」ことを目的とした世界遺産を活用した教具作成と考察 | 嶋田 萌夏 | 広重 真人 |
土を題材とした授業プランの作成と実践〜モノづくりから学ぶ土の重要性について〜 | 長谷川 歩紀 | 境 智洋 |
学校現場で活用することを目的とした絵本紹介資料の作成と考察 | 西本 友哉 | 広重 真人 |
飲料水を題材とした授業プランの作成〜水の地産地消から捉える環境教育〜 | 佐藤 茉奈 | 境 智洋 |
白樺台の植物を題材とした授業プランの作成と実践〜学校・地域・自然を繋いだ学びの広がりを目指して〜 | 桐生 彩夏 | 境 智洋 |
身近な野鳥を題材とした授業プランの作成〜ハシブトガラス・ハシボソガラスの生態と人とカラスの関わり方を考える授業〜 | 加藤 香帆奈 | 境 智洋 |
小学校児童が学習上困難な漢字の特徴に注目した授業プランの作成と実践 | 岸谷 悠 | 広重 真人 |
2021(2022/03)
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
仮題 | 丸山 紅乃果 | 境 智洋 |
北海道におけるてん菜を活用した砂糖の授業プランの作成と実践 | 大久保 珠美 | 境 智洋 |
中学校において「興味・関心等に基づく勤労観・職業観の形成」の実現を目指すキャリア教育プランの作成と授業の検討〜職業情報提供サイトを用いて〜 | 竹内 菜々子 | 広重 真人 |
魚類から最初期の5指生物に至る手・指の進化から陸上進出を捉える授業プランの作成と実践 | 坂口 太紀 | 境 智洋 |
小学校第6学年「データの分析」における必要感を持つことのできるデータと授業プラン | 大橋 周平 | 広重 真人 |
平安期の鬼と人々の相互関係を題材とした授業プランの作成と実践 | 丹尾 慎吾 | 境 智洋 |
数学史を題材とした授業プランの教育内容・方法研究‐ペリー来航を機に変化した日本の算数・数学教育の背景− | 武田 一朗 | 境 智洋 |
中央新幹線計画を題材としたシティズンシップ教育に関わる副教材の作成 | 沢登 沙羅 | 広重 真人 |
2020(2021/03)
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
児童が主体的に参加することのできる複式授業方法の試行実践と考察 | 蠣崎 理央 | 広重 真人 |
紙の価値を再認識するとともに社会参画力を育成することを目指した紙の総合的な 授業プランの作成と実践 | 森口 愛華 | 境 智洋 |
空襲のデータから当時の地域の産業や人々の生活を見る地域教材の作成 | 綿引 太介 | 境 智洋 |
道徳科「よりよく生きる喜び」において児童にとって身近なものを題材とした教材の作成と授業プランの検討と考察 | 德永 美奈 | 広重 真人 |
学校現場での活用に向けた札幌市発展に関する地域教材の作成 | 佐藤 康輝 | 広重 真人 |
小学校の植物単元を網羅したアサガオの教材化と「身の回りの生物」の授業プランの作成と実践 | 佐藤 愛佳 | 境 智洋 |
髪型から見る歴史教育-新しい視点で捉える授業プランの開発と実践・考察- | 佐藤 圭太 | 境 智洋 |
体育嫌いを生まないための鉄棒運動「逆上がり」の指導法の考案と実践 | 小野 泰雅 | 広重 真人 |
和食を用いた授業プランの検討と考察〜日本人の伝統的な食文化を継承する食育として〜 | 山中 苑郁 | 広重 真人 |
2019(2020/03)
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
学校現場で活用することを意識した身の回りの物を用いた楽器づくりの実践と考察 | 菊池 桃花 | 広重 真人 |
算数科「簡単な場合についての割合」の導入における視覚的要素を取り入れた教材の開発と授業プランの作成と実践 | 千葉 悠太 | 広重 真人 |
東北の製鉄の歴史と製鉄及び鋳造実験を取り入れた授業プランの作成と実践 | 山口 百合華 | 境 智洋 |
石器作りを通して旧石器時代の背景を考える授業プランの作成と実践 | 府金 綾花 | 境 智洋 |
小学校プログラミング教育における目指すべき育成段階の考察および先行事例分析に基づいた授業プランの検討 | 大津 愛唯 | 広重 真人 |
東北地方の児童にアイヌ文化を伝える授業プランの作成と実践 | 菊池 美月 | 境 智洋 |
地球から見た太陽の位置関係で月の形の変化を捉えるモデル実験の開発と「月の形の変化」の授業プランの作成と実践 | 川村 幸星 | 境 智洋 |
疑問を育むための「織機」を題材とした授業プランの作成と実践 | 阿部 美咲 | 広重 真人 |
河川での活動体験を取り入れた授業の際に育成される能力の評価方法に関する研究 | 大下 亮人 | 境 智洋 |
【修士】児童が日本や外国の人々の生活の背景を探求し、日本や外国の人々の価値観を想像することから、異文化への理解を深める小学生を対象とした学習内容の開発 | 武藤 花佳 | 境 智洋 |
2018(2019/03)
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
自ら課題を発見し解決する力を育むための森を活用した授業プランの作成 | 岡田 帆乃佳 | 境 智洋 |
暦を活用した授業プランの作成と実践〜暦と人とのかかわりを重視した教材開発〜 | 丸山 結梨香 | 境 智洋 |
札幌市手稲区への興味を引き出すための「手稲鉱山」を題材とした授業プランの作成と実践 | 佐野 羅菜 | 広重 真人 |
子どもが科学に興味を持つきっかけづくりとしての尻尾を題材としたサイエンスショー | 藤川 歩野香 | 広重 真人 |
共生社会へ向けたインクルーシブ教育の現状と課題 〜相互理解を深める授業プランの検討〜 | 大橋 直佳 | 広重 真人 |
生きた学力を育てる授業モデルの作成と実践 ―中学校理科における協同学習に着目して― | 中山 開 | 広重 真人 |
【修士】別海産砂鉄から鉄を精錬及び鍛造し鉄製農具を製作する実践的検証を用いた授業プランの作成と実践授業 〜大正末期から昭和初期にかけた別海村移住者の開拓史を題材として〜 |
山内 崇 | 境 智洋 |
2017(2018/03)
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
子どもの居場所としての学校図書館に関する考察 | 笹原 日芙美 | 広重 真人 |
植物の生育から土の違いに気づく授業プランの作成 ー身近な土とそばを題材にしてー | 佐々木 秀磨 | 広重 真人 |
ラオス人民民主共和国を理解するための授業プランの作成 | 武藤 花佳 | 境 智洋 |
岩手県西和賀町を再発見するための雪の授業プランの作成 | 髙橋 若菜 | 境 智洋 |
最上川舟運を活用した授業プランの作成と実践 〜川と人々の生活のつながりを重視した教材開発〜 | 丹野 寛久 | 境 智洋 |
【修士】地域環境との結びつきから生まれるものづくりと子どもの変容・発達 ー場の力を利用した共同活動の事例検討を通してー | 梅原 恭平 | 境 智洋 |
2016
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
和楽器を題材とした体験的な授業プランの作成 | 石川 綾 | 広重 真人 |
体力低下改善を目指した「楽しい」児童向けレクリエーションの実践とその考察 | 上野 俊 | 広重 真人 |
やきもの作りを通して土を学ぶ授業プランの作成~七輪窯を使っての粘土焼成~ | 鈴木 みほ | 境 智洋 |
島田鍬を題材とした別海開拓史の教材化 | 山内 崇 | 境 智洋 |
2015
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
地域作りの主体を育てる地域教材の開発ー幕別町における長芋の教材化を通じてー | 粟飯原 麻弥 | 廣田 健 |
学びの意味の追究ー学習者の主体的な学びを引き出す方法の検討と研究ー | 堀井 修平 | 廣田 健 |
実践「お話キッチン」〜絵本の世界観を生かした食育プランの取組み〜 | 安田 小春 | 廣田 健 |
映画からジェンダーを読み解く〜身の回りのジェンダーについて気づき、考えるプランの計画と実践〜 | 壹ツ石 瑞葉 | 廣田 健 |
持続可能なコンブ漁とはー「老者舞コンブ漁」に関する教育・教材内容研究と授業プラン実践ー | 伊畑 智波 | 広重 真人 |
「燻製」ー保存性と歴史に注目した授業プランの作成ー | 萩野 泰史 | 広重 真人 |
回転運動を題材とした体験的な実践プランの作成 | 梅原 恭平 | 広重 真人 |
トドマツに関心を持たせる授業プランの作成〜トドマツの香りを題材として〜 | 中村 美玖 | 境 智洋 |
「異類婚姻譚」の結末に着目した授業実践の成果と課題ー人と自然の関わりを民話から見直す授業の可能性ー | 佐藤 成美 | 境 智洋 |
異文化と自文化を結びつける異文化理解教育の試み | 木立 浩平 | 境 智洋 |
チャシを活用した学習プラン〜仮説・検証を通して探究心を引き出す授業開発〜 | 座間 名津紀 | 境 智洋 |
子どもたちに科学を伝える工夫〜サイエンスショー「それゆけエアーマン」の5年〜 | 打川 幸夫 | 境 智洋 |
林業教育の授業プラン作成と実践〜次世代を意識した林業の在り方に着目して〜 | 山川 美咲 | 倉賀野 志郎 |
うま味に着目した授業プランとその実践ー味覚の進化史を背景にした味覚教育の取り組みー | 遠藤 美佳 | 倉賀野 志郎 |
熱代謝から生物を考えるその授業プランの作成と実践 | 水江 佳那 | 倉賀野 志郎 |
なぜ人類はミルクを飲んだのか?〜気候変動から家畜化と乳利用の起源を探る〜 | 佐々 雅紀 | 倉賀野 志郎 |
【修士】骨格を中心に据えた人体のコア・カリキュラムの作成 | 濱本 紗由美 | 境 智洋 |
【修士】オビラシケ川探検における教育的価値と実践的考察 | 古野 峻也 | 境 智洋 |
2014
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
プレゼンテーション基礎能力の育成を意識したカリキュラムと授業プランの作成 | 瀧澤 沙幸 | 広重 真人 |
子どもの発達における遊びの役割~発達移行期における円滑な接続を目指して~ | 松本 真実 | 廣田 健 |
「言葉の授業」の開発と実践 ― 生活と言葉の関わりに基づいて ― | 氏橋 瑞希 | 倉賀野 志郎 |
沖縄戦を題材とした平和教育~「戦争の本質」を考える学習プログラムの開発と課題 | 川上 慶祐 | 廣田 健 |
豆の授業の開発と実践 ― 十勝・帯広を中心として ― | 川端 祐香 | 倉賀野 志郎 |
羅臼町に吹く局地風「羅臼だし」の教材化~4.6 突風を中心とした授業づくり~ | 阿部 晋之介 | 境 智洋 |
温度概念の形成を目指した授業プランの展開 ― 小学校段階における温度変化・体積変化・状態変化の統一的な理解を目指して ― | 久守 勝武 | 倉賀野 志郎 |
小学校児童の排便に関する課題改善のための授業プラン作成 | 賀陽 真生子 | 広重 真人 |
学校での被虐待児に対する心のケアについて | 岡野 美紀 | 広重 真人 |
算数科における児童のつまづきや児童の実態に合わせた授業プランの検討~特別なニーズのある児童に着目して~ | 瀬野 明奈 | 倉賀野 志郎 |
小学校における多様な視点で月を捉えることができる月の学習プラン | 佐藤 絵莉香 | 境 智洋 |
釧路湿原を活用した算数における学習プラン | 小林 祥奈 | 境 智洋 |
教育活動から見た「人に伝える」こととは~北海道教育大学釧路校での4ヶ月の活動から~ | 胡 中月 | 境 智洋 |
地域行事で上演する子ども向けミュージカルの制作と実演 | 堀 百々子 | 広重 真人 |
【修士】小学校における動物飼育の現状と課題 ― 道東地域の実態調査をふまえて | 大谷 聡寛 | 廣田 健 |
2013
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
多様な表現を目指した日本舞踊体験と子ども向けの舞踊制作 | 吉田 実夏子 | 広重 真人 |
さまざまな楽器を体験できる音楽教育をめざして~教材用弦楽器制作と体験ブース実践~ | 沼田 亜由美 | 広重 真人 |
和太鼓を用いた表現の生きる実践とその提案~主に別海町の太鼓に注目して~ | 馬場 俊太郎 | 倉賀野 志郎 |
帯広まちなか歩行者天国から見る市民参加型のまちづくりの意義 | 澤木 友里絵 | 廣田 健 |
レクリエーションとしてのバレーボールの授業プランの作成と実践~女性の権利と多様性に着目して~ | 大越 麻未 | 倉賀野 志郎 |
ソーシャルメディアをめぐる近年のトラブル事例の紹介と大学生を対象とした対策プランの検討 | 小笠原 冬樹 | 広重 真人 |
読書の誘いとしてのアニマシオン~実践から見た子どもの実体と集団に合わせた読書指導法~ | 菊地 真弥 | 廣田 健 |
味覚の形成に着目した、好き嫌いをなくす食育~食生活を工夫する態度を育てるための授業プランの考察~ | 菅原 奈央 | 廣田 健 |
宇宙138億年の授業プラン作成と実践~歴史をイメージ化する絵本・教具も含めて~ | 飯塚 祐介 | 倉賀野 志郎 |
野菜に基づいた植物の生き様教育~6年間のカリキュラム構成と教材開発~ | 藤堂 由華子 | 倉賀野 志郎 |
人体骨格を柱にした総合学習カリキュラム開発ー人体骨格から骨と関節を学ぶプランの作成と実践ー | 濱本 紗由美 | 境 智洋 |
ミミズを活用した総合学習カリキュラム開発 | 古野 峻也 | 境 智洋 |
ネパールにおける体験的な理科の授業の開発と実践~水問題に着目して~ | 川口 綾美 | 境 智洋 |
十勝内陸部における津波防災授業~十勝川の津波遡上を題材として~ | 片岡 彩香 | 境 智洋 |
【修士】学校教育における道東地域の酪農教育のあり方を探るー風土に生かされる酪農を視点としてー | 新畑 結香 | 倉賀野 志郎 |
【修士】炭素を視点としての小学校6年生理科カリキュラムの構成と授業実践~炭素から見える生命と人間社会の変遷と将来に位置付けて~ | 三浦 和樹 | 倉賀野 志郎 |
【修士】複式学級の問題解決能力の育成を図る理科の授業プログラム開発とその実践検証 | 亀山 愛友 | 境 智洋 |
2012
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
大学生の「貧困観」を考える ~大学生を対象としたアンケートと授業実践の取り組み~ | 長井 崚平 | 廣田 健 |
東日本大震災を踏まえた防災の現状と課題 ー災害発生後の生活に対する訓練を取り入れた防災プランの作成と実践ー | 関川 優司 | 廣田 健 |
北海道におけるチャータースクールの可能性 ~アメリカ・アラスカ州での先行事例を参照して~ | 三上 真珠 | 廣田 健 |
教材開発でのプロトタイピングにおけるレゴの利用と利点の考察 | 千葉 春樹 | 広重 真人 |
手作り紙芝居を用いた授業 ~デジタル時代における紙芝居の学習意欲向上効果とその授業プランの考察~ | 菊池 那奈 | 広重 真人 |
胎児の胎内生活と生命教育 ~胎児の行動と感情に着目した教育内容研究とその授業プランの開発~ | 中島 翔子 | 広重 真人 |
教員養成大学における動物飼育実践と学生に対する効果についての一考察 | 大谷 聡寛 | 広重 真人 |
小学校理科における粒子を柱とした授業プランの作成と実践 ~小学校段階での粒子への気づきを目指して~ | 新道 正人 | 倉賀野 志郎 |
群論に基づく幾何学教育 ー測地学、エルランゲン・プログラムに基づく実践プランの作成ー | 山階 啓子 | 倉賀野 志郎 |
弟子屈町を題材にした地域教材の作成 ~地域の中での地域教材とは何か~ | 宮西 卓 | 倉賀野 志郎 |
野付崎砂嘴の形成を探る ー標津地域海岸の教材化ー | 池田 怜史 | 境 智洋 |
幕別はなぜ狙われたのか? ~新田ベニヤと亜麻の役割に着目した幕別における戦争の教材化~ | 筒渕 夏菜 | 境 智洋 |
現代の若者・子どもたちの人間関係における諸課題についての研究 ~ぷれいおん・とかちによる高学年活動での人間関係をモデルとして~ | 安宅 央喜 | 境 智洋 |
2011
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
迫りくる南海地震の現象と被害-兵庫県における体験的活動を取り入れた防災教育プランの開発- | 大ヶ瀬 友里 | 境 智洋 |
別海町の第二期拓殖計画の教材化~開拓者の体験と郷土史料を用いた授業プランの作成~ | 柴田 悠二 | 境 智洋 |
北海道の氷河時代を探る-氷河地形と周氷河地形を教材化- | 亀山 愛友 | 境 智洋 |
プラネタリウムを用いた授業プランとプログラムの開発~星や星座をより身近に、子どもたちに新たな星を見る視点を~ | 藤川 麦波 | 境 智洋 |
音楽教育における授業内容の研究-イメージすることを大切にした音楽の授業プラン作り- | 久保 光正 | 倉賀野 志郎 |
目に見えないものから「慣性」を考える | 小松 礼佳 | 倉賀野 志郎 |
小学校算数の一様性に関する教育内容分析と教材研究 | 新畑 結香 | 倉賀野 志郎 |
法の理解と関心を得る事を目的とした授業プランの形成~模擬裁判をメインとする小学校高学年を対象とした授業計画~ | 門田 健一 | 廣田 健 |
運動嫌い・運動好きな子どもがともに学びあう体育実践の開発-すべての子どもが楽しく運動できることを目指して- | 澤尾 彩加 | 廣田 健 |
地方自治を題材とした小学校憲法教育プランの開発と実践-公民館運営審議会の追体験を通じて- | 石垣 秀樹 | 廣田 健 |
「巨大魚附林」に関する教育内容研究とその授業プランの開発-海溝を超えられなかったスケトウダラの謎を追う- | 真田 大輝 | 高嶋 幸男 |
総合的な学習「フェアトレードがつくる世界」-開発教育の教育内容研究とその授業プランの開発- | 太田 三菜美 | 高嶋 幸男 |
教育内容研究「老者舞の歴史」とその教材開発-老者舞はいつ誕生したのか?- | 大友 拓弥 | 高嶋 幸男 |
「読み聞かせ」が与える影響とは-実践を通して「読み聞かせ」の意義を考える- | 長坂 有莉乃 | 広重 真人 |
火の化学と歴史-炉と灯りに着目した単元計画の作成と実践- | 三浦 和樹 | 広重 真人 |
2010
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
自然の中の数学的構造の教育内容研究と授業化の試み | 今野 裕美 | 倉賀野 志郎 |
サッカーとラグビーの歴史の授業化と実践 | 清水 誠也 | 倉賀野 志郎 |
無限小を考える | 吉田 まり恵 | 倉賀野 志郎 |
北海道新十津川町開拓の歴史を探る郷土学習―その教育内容研究と教材開発 | 川下 真由佳 | 高嶋 幸男 |
日本語における漢字の意味の研究―その教育内容研究とことば遊びを題材にした教材開発 | 伊澤 亮 | 高嶋 幸男 |
地震・火山活動の原因を小学校段階で指導するための授業プランの作成 | 須藤 佑輔 | 境 智洋 |
カレーライスからアジアを探る―身近な物を活用した国際理解教育の実践と考察 | 福田 麻衣 | 廣田 健 |
労働の視点から男女平等を見る | 大和田 弘美 | 廣田 健 |
野外での体験活動を通して、集団性・協調性・自己肯定感の向上を目指したプログラムの実践と考察 | 斉藤 烈 | 廣田 健 |
青少年の情報機器利用の実際に関する考察、及びブログを用いたコミュニケーション能力を育成する授業プランの開発 | 篠原 文 | 広重 真人 |
テレビCMを題材にした情報選択能力を育成する消費者教育の考察とその教材化 | 高橋 明奈 | 広重 真人 |
ドレスから見た和洋の衣服構造の関連・比較及びウェディングドレス製作 | 今野 紗織 | 広重 真人 |
2009
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
子どもが楽しく主体的に参加できる読書指導とはなにか―読書教育の現状と「読書へのアニマシオン」の実践を通して― | 佐藤 真奈美 | 廣田 健 |
学習意欲を高める授業の考察―総合学習「しょうゆってなんだろう?」の実践を通じて― | 速水 美紀 | 廣田 健 |
ナチス・ドイツ社会から学ぶ平和と民主主義への教訓 | 福田 翔 | 廣田 健 |
日本における経済教育の現状と課題―恐慌に見る資本主義社会の矛盾に着目して― | 渡邊 美香 | 廣田 健 |
沙流川の礫から日高の土地の成り立ちを探る~川を用いた授業プランの開発~ | 狭間 ゆみ | 境 智洋 |
津波に対する防災教育―浜中町における防災授業の作成と実践― | 土田 千晶 | 境 智洋 |
アニメーションの歴史と制作手法の考察及びテアトル・オプティークによる動画教材の制作 | 星野 大樹 | 広重 真人 |
小学校における情報教育の考察と模型教材を用いた情報の授業実践 | 染谷 佳代子 | 広重 真人 |
“命の重さ”に関する教育内容研究とその教材づくり―ペットの現実から動物と人間の関係を考える― | 兒嶋 未菜 | 高嶋 幸男 |
現代の商業活動“コンビニ”の教育内容研究とその教材化―世界につながるコンビニと商品開発の世界を考える― | 伊藤 裕 | 高嶋 幸男 |
“生物多様性と外来種問題”に関する教育内容方法とその教材化―人間と自然の共存を考える― | 山内 健 | 高嶋 幸男 |
「双子葉と単子葉」の進化の謎に迫る―水・微小重力という観点から構造の相違を考える、その教育内容・教材研究― | 増谷 剛 | 倉賀野 志郎 |
電流概念の分化を図る教育内容研究とモデル教具の開発―アンケート調査からみえる大学生“電気未分化”の実態を踏まえて― | 高松 諭志 | 倉賀野 志郎 |
青を中心とした色から民族のメインストリームを追う―青を追うことでわかる世界史― | 辻 雄一朗 | 倉賀野 志郎 |
【修士】タイトル | 佐藤 真太郎 | 境 智洋 |
2008
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
「鳥取県士族の釧路開拓移住」に関する教育内容研究とその教材化 | 尾崎 愛佳 | 進藤 貴美子 |
「YOSAKOIソーラン祭り」から北海道の祭り、芸能について考える~教育内容研究とその教材化~ | 上月 貴人 | 進藤 貴美子 |
阪神淡路大震災の教訓から考える防災教育~教材研究とその教材化~ | 肘黒 由美 | 進藤 貴美子 |
「多様な性を生きる」セクシャルマイノリティからジェンダーフリーを考える~教材内容研究とその教材化~ | 今野 里音 | 進藤 貴美子 |
「刀狩り」に関する教育内容研究とその授業プランの実践的研究 | 北川 智之 | 高嶋 幸男 |
「非言語コミュニケーション」に関する教育内容研究とその授業実践 | 谷井 智美 | 高嶋 幸男 |
昆布ロード~北海道と沖縄をつなぐ教育内容研究とその授業実践~ | 中村 麻莉 | 高嶋 幸男 |
近世庶民の日常食から見る江戸時代~新しい視点で歴史をとらえる授業プランの開発と実践~ | 波多野めぐみ | 高嶋 幸男 |
小学校算数の分数と小数に歴史的・文化的背景のつながりを考える~分数の起源についての授業プランの開発と実践~ | 渕上 菜穂子 | 倉賀野 志郎 |
"あいうえお”に平安時代の歴史を読む~ひらがなから日本の文字文化を考える授業プランの開発~ | 南 綾香 | 倉賀野 志郎 |
捕食・被捕食者が描き出す環世界と共進化について教育を考える~とりわけ動物に対する客観的視点を重視した授業プランの開発とその実践について~ | 高久 全生 | 倉賀野 志郎 |
原初的な感覚をも含む感性・嗅覚教育の探求~においについての教材化と授業実践~ | 太田 貴子 | 倉賀野 志郎 |
ブラックボックス化した「いのち」と「食」をつなぐには?~「ブタの一生を見に行こうツアー」の実践から可能性を探る~ | 栗原 友佳 | 広重 真人 |
舌から始まる食育~味覚に着目した教育内容研究と授業プラン~ | 佐藤 未菜 | 広重 真人 |
漫画~子どもに身近なものを対象にした教材づくり~ | 上野 隼人 | 広重 真人 |
2007
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
「釧路難解地名とアイヌの文化」に関する教育内容研究と教材化 | 前川 由季 | 高嶋 幸男 |
「大衆芸能の近代化」についての教育内容研究とその教材化~近代音楽を中心に~ | 生田 望美 | 高嶋 幸男 |
北海道・十勝の畑作農業に関する教育内容研究と教材プランの開発ー十勝畑作農業経営シミュレーションゲームの授業実践研究ー | 山下 敬子 | 高嶋 幸男 |
知床「世界自然遺産」の教育内容研究と教材化~海、川、陸(山)そして流氷との関係から考える~ | 小黒 大介 | 高嶋 幸男 |
生物における時間戦略の教育内容研究と教材開発~とりわけ生物時間としての代謝からみた寿命について~ | 森田 智彦 | 倉賀野 志郎 |
電磁石と電磁波の教育内容・研究と実践~電流の周りに起こる不思議世界~ | 秋吉 美保 | 倉賀野 志郎 |
感じながら動く植物~生きものとしての植物に着目した授業プランの開発~ | 柏 妃香里 | 倉賀野 志郎 |
トイレから見える世界と生活ー授業プランの開発と実験授業による検討ー | 井上 桃子 | 諌山 邦子 |
小麦の教育内容研究と授業プランの開発~小麦の生産と人の関わりから食を考える~ | 井上 くみ子 | 諌山 邦子 |
科学的思考を養う学習教材ー生物の群れる理由を題材として | 佐藤 真太郎 | 諌山 邦子 |
2006
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
自動車産業から社会の産業構造を考える教育内容研究と教材開発~トヨタ生産方式の光と陰に着目して~ | 米原 史剛 | 倉賀野志郎 |
生物が持つさまざまな性のあり方と生殖方法からなぜ性があるのかを考える | 大田 頌子 | 諌山邦子 |
漬け物から見えてくる日本の文化と知恵~漬け物・発酵・外国との比較に関しての授業プラン作成~ | 山根 澄子 | 諌山邦子 |
世界をみて日本をみる国際理解のための教育内容・教材研究~食べ物に着目して`豊かさ’と`貧しさ’を考える~ | 竹内 香織 | 倉賀野志郎 |
発光生物に着目した内容研究と教材開発~生物の行動には『なぜ』がある~ | 丸山 朋美 | 倉賀野志郎 |
パイロットフォレストは厚岸のカキを復活させたか-海と陸(森と酪農)を結ぶ『カキ』を中心とした教育内容研究と授業プランの開発 | 水内 幸恵 | 高嶋幸男 |
土壌微生物による物質循環の教育内容研究と授業プランの開発 | 竹村 勇一 | 高嶋幸男 |
歴史と文化を学ぶ教育内容研究と授業プランの開発~カステラの世界を探る~ | 山崎 瑞希 | 高嶋幸男 |
ソーシャルスキル育成プログラムの実践とその考察-大学生が基本的スキルを身につけるために- | 佐々木 敏洋 | 諌山邦子 |
ディズニーランドからウォルト・ディズニーの人生哲学を学ぶ~子どもとともに将来をみつめなおすために~ | 村木 宏子 | 諌山邦子 |
「手と道具」を考える教育内容研究と授業プランの開発~「手」の素晴らしさを感じられる授業を目指して~ | 上林 愛 | 高嶋幸男 |
生活と手段に応じた環境世界のひろがりの教育内容と教材開発~とりわけ、感覚や言葉での世界の切り取り方、性での見え方の違いに着目して~ | 早弓 圭子 | 倉賀野志郎 |
【修士】北海道東部の漁業に関する教育内容の研究と教材開発 | 成田 智哉 | 高嶋幸男 |
【修士】アラスカの先住民族教育の現状と課題~Effe Kokrine Charter School を事例として~ | 吉成 優子 |
2005
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
ヒトの性に関する教育内容研究と教材プランの開発:性教育の広がりを考える | 高橋侑見 | 高嶋幸男 |
歴史教材の教育内容研究とその教材開発:なぜ江戸時代の人は旅をするのか/教材:“江戸時代の旅の値段”の授業実践と考察 | 田邊梨絵 | 高嶋幸男 |
人間関係において“笑い”の果たす役割についての一考察:日常生活における“笑い”の存在と、人間性の向上の手段として考える | 佐藤雅弥 | 諌山邦子 |
経済的視点から見た江戸時代の教育内容研究と授業プランの開発及び授業実践:人口に着目した“日本歴史入門”に経済的視点を加えた発展を試みる | 佐藤洋平 | 倉賀野志郎 |
小学校における給食を中心とした食育指導について:訪問活動による授業プランの作成と実践研究 | 二木沙織 | 諌山邦子 |
集団活動における人間関係能力の育成:教科教育の中でコミュニケーション能力・協調性を育むプランを考える | 土屋聡子 | 諌山邦子 |
紙芝居の読み聞かせを取り入れた教育内容・授業プランの開発:しっぽの果たす役割に着目して/絵本・紙芝居から学ぶ楽しさ、考えるおもしろさを | 有我わか | 倉賀野志郎 |
韓国の唐辛子の謎から日本の食文化を考える授業プランの作成と授業実践:国際理解教育を韓国の食文化から考える | 越智綾子 | 倉賀野志郎 |
魚の顔、側線から生活を考える教育内容研究と教材開発:“魚”から考えるおもしろさを | 瑞山沙織 | 倉賀野志郎 |
モンゴルの遊牧と食文化に関する教育内容と教材化の試み:環境問題の視点を踏まえて | 森久哲 | 高嶋幸男 |
【修士】“自然に潜む数学的構造を解き明かす過程”に基づく教育内容と授業実践の試み | 田中寛子 | 諌山邦子・倉賀野志郎 |
【修士】歴史的・階層的視点から考察した熱代謝システムの総合的な学習:とりわけ生物領域における教育内容と授業実践 | 大矢和佳 | 倉賀野志郎 |
2004
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
人間の内臓器官の教育内容・教材開発:パイプを視点とした授業プランの提案 | 米林暁子 | 倉賀野志郎 |
地名に着目した授業プランの作成と実践研究:授業後に思わず地図帳を見たくなる授業を目指して | 松永修平 | 倉賀野志郎 |
教育内容研究“サケの市場”:地域教材の開発と実験授業による検証 | 成田智哉 | 高嶋幸男 |
住居はどうつくられるか、自然環境から文化を見る:教育内容研究と授業プランの開発 | 茂木勇人 | 高嶋幸男 |
小学校算数科6年間のカリキュラム再構成とその授業実践:現行教科書と従前の数・量理論を検討した上で | 久末卓矢 | 倉賀野志郎 |
森林の公益的機能に着目した授業プラン作成のための基礎データーについて:標津町五河川におけるパックテスト水質調査の実践を通して | 小野文雅 | 諌山邦子 |
人間関係能力育成におけるグループ活動の意義と役割:コミュニケーション・協調性・集団の楽しさを中心に | 山本伸也 | 諌山邦子 |
教育内容研究:食卓からみる日本の社会と家族の歴史:授業プランの開発と実験授業による検討 | 田畑早苗 | 高嶋幸男 |
“太平洋炭鉱”に関する子どもの地域先生による一体化地域学習の試み:地域教材開発と実験授業による授業プランの検討 | 土本祐司 | 高嶋幸男 |
【修士】川探検活動を軸とした地域・環境教育プログラムの開発:川探検プログラムの実践と“良好な川”とは何か、についての考察 | 木下郁恵 | 高嶋幸男 |
【修士】小学校理科植物分野の教育内容と教材研究:科学的認識の形成過程における中間媒介項(知恵・戦略的視点)に基づいて | 水口拓真 | 倉賀野志郎 |
2003
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
方言周圏論から見た“方言”の教育内容研究とその教材化:授業プランとその検証 | 高山幸子 | 高嶋幸男 |
障害児のコミュニケーションの発達をめざして:週1回の“あそびクラブ”における働きかけを通して | 本間七瀬 | 倉賀野志郎 |
“電気”の教育内容研究:回路/直列・並列の授業プランと授業実践による検証 | 谷一里那子 | 高嶋幸男 |
“人間の歴史”を学ぶ野外教育プランの作成 | 燃脇聡 | 諌山邦子 |
江戸時代の教育内容研究:環境教育としての江戸時代の授業プランの開発 | 川守田真梨子 | 高嶋幸男 |
グラフ表現のあり方を探り改良する教育内容・教材研究 | 江戸貴幸 | 倉賀野志郎 |
“ちょい冒険”を通して世界を実感する | 柴田康吉 | 諌山邦子 |
沖縄と北海道をつなぐ授業プランの開発 | 佐藤広美 | 倉賀野志郎 |
現代外食産業の教材開発:授業プラン開発と実験的授業による検証 | 村里直子 | 高嶋幸男 |
教育内容・教材研究:熱代謝システムに着目した総合的な学習:ヒト・動物・環境に着目した授業プラン提案 | 大矢和佳 | 倉賀野志郎 |
2002
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
ゼロの四則演算を中心とする算数教材の開発 | 石川洋子 | 倉賀野志郎 |
生物教材の開発:授業プラン[解剖から生き物の謎を解く] | 前田幸子 | 高嶋幸男 |
水産資源に関する地域教材:コンブ・ホタテ・ウニから教材をつくる | 木下郁恵 | 高嶋幸男 |
遊びから学びへの導入としてのネイチャゲーム | 八重樫裕希 | 諌山邦子 |
“鯨と世界史”の授業プラン:その教育内容と、授業プランの作成 | 釣部絵美 | 高嶋幸男 |
社会性育成のための障害児キャンプ | 高橋祐二 | 諌山邦子 |
“発酵”に着目した綜合的な学習の教育内容・教材研究:ものづくりを含めた授業プランとその実践 | 佐藤奈緒子 | 倉賀野志郎 |
“飛ぶ”に着目した生物分野の教育内容・研究と実践:生物進化に考えるおもしろさを | 水口拓真 | 倉賀野志郎 |
身の回りにある“花”に着目した教育内容・教材研究:花の色や形から不思議を探す | 西舘美香 | 倉賀野志郎 |
歴史教材の開発:伊能図の追体験的な方法による歴史地理的学習 | 佐藤晃 | 高嶋幸男 |
2001
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
【大学院】環境教育としての“サケ学習”プログラムの開発 | 斎藤里奈 | 高嶋幸男 |
総合的な学習の教材研究:雑草から自然・作物を考える | 松本誠 | 倉賀野志郎 |
障害児教育における理科的領へのアプローチ:実験及び体験的授業を通した自然認識についての考察 | 八重樫明子 | 高嶋幸男 |
女性の社会進出に関する教育内容研究と授業プランの開発 | 伊藤弘美 | 高嶋幸男 |
人間のための教育を探る:性・生・死の生物的文化的側面に着目した授業プラン | 山下由紀子 | 倉賀野志郎 |
別海町における牛のうんちとおしっこを考える:“総合的な学習の授業プラン”その背景と実践 | 丹羽香織 | 倉賀野 |
総合的な学習の時間における副読本の活用:副読本“茶、チャ、CHA”の作成とその実践 | 庄司裕美 | 倉賀野志郎 |
鉄道の歴史からみた地域教材の研究:授業プラン“標津線と根釧の歴史”の開発 | 佐藤隆一 | 高嶋幸男 |
2000
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
障害児のおける性教育:等身大の人形形成とそれを用いた実践を通して | 多田さと子 | 倉賀野志郎 |
粉食の文化史に関する教育内容研究とその教材化:なぜパンは麦でつくるのか? | 後藤壮 | 高嶋幸男 |
「企画立案型野外教育プログラムの評価と位置付け」:1年次学生への企画立案型キャンプ実践を通して | 沼倉正男 | 高嶋幸男/諌山邦子 |
「ビートをテーマとした総合的な学習の教材化」:寒冷地で育つビートの甘さの謎解きから展開して | 岩切里美 | 倉賀野志郎 |
染めもの文化史からみた“ものづくり”教材の開発 | 徳永有香 | 倉賀野志郎 |
植物の色の不思議:教育内容・教材研究 | 柳達 | 倉賀野志郎 |
微/積分教材:“微に分ける・分けたものを積む”の作成と実践的検証 | 人羅奈々江 | 高嶋幸男/倉賀野志郎 |
紫キャベツ溶液を利用した学校での粒子交換論に基づく酸・塩基指導プランの研究 | 井内美里 | 倉賀野志郎 |
1999
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
“森と人間”の問題をどう教材化するか:教育内容研究と授業プランの作成 | 原田正樹 | 高嶋幸男 |
ホームページ作成を利用した学級経営の実践的研究:釧路市柏木小学校での実践を通して | 川野辺涼子 | 高嶋幸男・倉賀野志郎 |
教育内容・教材の研究:“環境問題”をどう教材化するか | 鈴木真為子 | 高嶋幸男 |
障害児教育における算数科教育内容・教材研究:「量」と「測定」に関わる教材の開発 | 松田和也 | 高嶋幸男・倉賀野志郎 |
教育内容・教材の研究:生命倫理をどう教えるか:ドリーの誕生を通して | 仲野利恵 | 高嶋幸男 |
アイヌの食べ物づくりを通した総合的学習の教材化の試み | 三澤華英 | 高嶋幸男・倉賀野志郎 |
1998
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
SFから探る“夢”の科学教育への活用 | 清水伸行 | 倉賀野志郎 |
教育内容研究と教材の開発:「倭寇」:辺境の民を探る | 岡島絹枝 | 高嶋幸男 |
近世の北方交易の謎を探る:教育内容研究及びその教材化 | 原田晶子 | 高嶋幸男 |
エジプト理科教科書の分析とそれに基づく教材ハンドブックの作成Working of “Teaching material Guide Book\" for primary science education in Egypt | 有田由佳梨 | 倉賀野志郎 |
野外と施設を利用した野外教育のプログラム化 | 黒木香 | 倉賀野志郎 |
“食”と“農”をどう教材化するか:その教育内容研究と授業プランの作成 | 登坂弥生 | 高嶋幸男 |
1997
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
「表情によるコミュニケーションの教材化の試み:表情から人の豊かさの謎に迫る」 | 田口孝子 | 倉賀野志郎 |
「人体におけるミクロレベル共生の教材化の試み:自分でないものの集合である自分を見つめて」 | 森康宏 | 倉賀野志郎 |
「人体におけるミクロレベル共生の教材化の試み:自分でないものの集合である自分を見つめて」 | 森康宏 | 倉賀野志郎 |
「社会科授業プラン:「砂漠」の教育内容研究と教材開発」 | 金井建憲 | 高嶋幸男 |
「フェミニズム」をどう教育の課題にするか:その教育内容の研究と教材化 | 羽渕尚代 | 高嶋幸男 |
「教育内容研究:『砂糖』の教材化」 | 岩山歩美 | 高嶋幸男 |
「教育内容研究及びその教材化:『教育からみた明治時代』」 | 荒木ゆかり | 高嶋幸男 |
「“死”から生を問う死生観の教材化の試み」:性・進化からみた“死”の科学を背景として | 佐々木純子 | 倉賀野志郎 |
「小学校算数における量概念と割合に関する一考察:量と量の“関係\"の実体的イメージを重視する」 | 下村由希子 | 倉賀野志郎 |
1996
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
“昆布”を題材とした小学校社会科教材開発の研究 | 金井隆行 | 高嶋幸男 |
美術の“教授学”を模索する 小学校図画工作科の絵画指導法と授業実践 | 工藤めぐみ | 倉賀野志郎 |
教育内容研究-『現代の医療問題~『生』と『死』をどうとらえるか~』の教材開発- | 菊池桃恵 | 高嶋幸男 |
教育における遺伝子からみた『性と進化』の教材化と授業展開 | 新井田奈美子 | 倉賀野志郎 |
水産教育教材の開発-『イワシをとる・うる・たべる』- | 佐藤暁 | 高嶋幸男 |
江戸時代のマス・メディアはなぜ生まれたか-教育内容研究と授業プランの開発- | 林由佳 | 高嶋幸男 |
つぶつぶの世界 浮力って? | 新岡礼伸 | 倉賀野志郎 |
食べ物から見た縄文時代の教材化-教材研究と授業プランの作成- | 合砂妙子 | 高嶋幸男 |
変換群に基づく小学校算数における接頭語単位変換の教材化授業展開 | 柳谷知子 | 倉賀野志郎 |
1995
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
教材《なぜ麺なのか:麺から昔の人の知恵を探る》 | 山崎朝子 | 倉賀野志郎 |
現状の英語教育を見直す:早期英語教育の教材化 | 坂上祐市 | 倉賀野志郎 |
教育内容研究『家族』:「家族の起源」と「現代家族」を教材化する | 高木弘道 | 高嶋幸男 |
卵の不思議:卵の教材化を試みる | 笹谷文恵 | 倉賀野志郎 |
世界の楽器:その形態と演奏方法 | 本澤祥智 | 高嶋幸男 |
「サケ」:サケの一生と解剖を教材化する | 渡部圭子 | 高嶋幸男 |
1994
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
「『近代オリンピックとは何か』:オリンピックの存在意義とその教材化の試み:ドーピングを中心に」 | 澤口純一 | 高嶋 |
「社会科教育・内容研究:シミュレーション教材の研究」 | 渡辺敦 | 高嶋幸男 |
「モンゴル帝国の出現による『世界史』誕生の教材化:騎馬民族の東西世界の統一」 | 中原理 | 倉賀野志郎 |
「『泡の階層性』に着目した統一的自然像の教材化の試み」 | 門田圭司 | 倉賀野志郎 |
1993
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
動物形態学入門:草食動物の形から探る | 池田和恵 | 倉賀野志郎 |
社会科教育内容研究:日本の中の異国を探る~琉球王国から沖縄現代史まで | 小松智子 | 高嶋幸男 |
タイムマシンからみた時間論:教材《タイムマシンの作り方》 | 畠中一己 | 倉賀野志郎 |
「シミュレーションゲーム方式からみた経済原理」:商品ー貨幣ー資本の循環の本質を探る | 平田朋美 | 倉賀野志郎 |
矛盾が創造を生む?:その理論の絵本化の試み | 林真喜子 | 倉賀野志郎 |
1992
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
授業書『サイズの生物学』 | 今 瞳美 | 倉賀野志郎 |
「地方気象台の仕事を基にした天気予報の教材化」:授業実践とその考察 | 田中元子 | 倉賀野志郎 |
「教育内容研究『コロンブスは世界史に何をもたらしたか』」:現代に生きるコロンブス | 吉田能子 | 高嶋幸男 |
「『正月はなぜめでたいか』:その教材研究と授業分析」 | 堀内克彦 | 高嶋幸男 |
「教育内容・教材研究:オーストラリアの歴史と原住民」:アボリジニーと多文化国家への移行 | 和知ナオミ | 高嶋幸男 |
フキノトウの教材化の試み:絵本『フキノトウ』 | 仁敷千佳子 | 倉賀野 |
理科分野における性教育の教材化の試み:動物生態学入門 | 大石智司 | 倉賀野志郎 |
1991
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
日本における木工技術の歴史 | 館千春 | 高嶋幸男 |
社会科教材研究:青銅器から見た弥生時代 | 小林史弘 | 高嶋幸男 |
“現代の不思議”:科学するとは:についての教材化 | 斎藤隆之 | 倉賀野志郎 |
教育内容研究:アイヌ民族の社会と歴史:交易者としてのアイヌ | 村上美保 | 高嶋幸男 |
時間的過程からみた“力の伝達”の教材化」:授業書『力の伝わり方』 | 隈江幸男 | 倉賀野志郎 |
虹からみる量子電磁気額の教材化」:授業プラン『光で遊ぼう:虹』 | 中坪益美 | 倉賀野志郎 |
森林を考える:教育内容研究 | 平野美知 | 高嶋幸男 |
1990
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
「位相空間における幾何学の教材化の試み」:授業書『ぐにゃぐにゃの世界』 | 宮古麗子 | 倉賀野志郎 |
「経済と人口からみた江戸時代」:その教育内容と教材開発 | ku | |
「経済と人口からみた江戸時代」:その教育内容と教材開発 | 島頭健次 | 高嶋幸男 |
「生活科の教材化の試み」 | 小野禎之 | 倉賀野志郎 |
「貨幣の発生とその本質:貨幣論教材化の試み」 | 木津淳一 | 高嶋幸男 |
「植物の生き残り戦略:その教材化の試み」 | 富塚栄樹 | 倉賀野志郎 |
「現代経済入門:“価格”から現代経済を見る」 | 内海浩二 | 高嶋幸男 |
1989
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
「自然界・人間界における物質循環サイクルについての教材化の試み:ごみに埋もれるわたしたち」 | 加藤淳- | 倉賀野志郎 |
「[記号論入門]:記号論の教材化試案」 | 水田善子 | 倉賀野志郎 |
「民族教材についての-試案:魚をとるインディアン」 | 斉藤弘- | 高嶋幸男 |
「電子授受反応による化学教育の構想:授業書[何でも電池と何でも電気分解]」 | 幸正和典 | 倉賀野 |
「動物の社会行劾の教材化:授業書[オスとメスのプロポーズ戦略] | 小椋行治 | 倉賀野 |
「食文化史からみたジャガイモ教材の開発:世界のジャガイモ料理」 | 菜花加奈子 | 高嶋 |
「授業書[密度入門]:密度からみた字宙の歴史」 | 小坂新- | 倉賀野志郎 |
「インド・カースト制度について」 | 佐々木潤 | 高嶋 |
1988
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
「花ってなんだろう」:植物の生殖の歴史の教材化--「花」からのアプローチ | 石城玲子 | 倉賀野志郎 |
「生命とは何だろう」:生命科学と宇宙・人類進化史の「ゲームブック」教材化の試み | 石田弘紀 | 倉賀野志郎 |
「ヨーロッパ経済と資源獲得競争の歴史:教育内容-概説ドイツ經済からみた19-20世紀の世界史」 | 宮本浩二 | 倉賀野志郎 |
「教育内容研究および教材化の試み:荘園制を通してみた中世日本」 | 相沢哉 | 高嶋幸男 |
「社会科教育内容研究:遊牧民の生活と社会」 | 武田貞弘 | 高嶋幸男 |
「空飛ぶざぶとんをさがせ:ホ乳類の適応放散からみたムササビの教材化」 | 武田真弓 | 高嶋幸男 |
1987
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
「ヒトのからだ」への物質代謝からの接近:生物教材の-試案」 | 小笠原洋二 | 倉賀野志郎 |
「社会科教育内容研究:人問性の起源と進化」、心性の進化の把握をめざして | 石川-美 | 高嶋幸男 |
社会科教育内容研究:[食物の保存]からみた社会変遷の教材化の試み | 菅原美奈子 | 高嶋幸男 |
数量からとらえた狩猟採集社会の教材化(の試み):狩りと採集で生活する人々 | 光嶋寛昌 | 高嶋幸男 |
現代物理における[対称性原理]思想の教材化への試み | 境智洋 | 倉賀野志郎 |
社会科教育内容研究:奈良の大仏建立から見た古代社会の教材化の試み | 飯島直之 | 高嶋幸男 |
[圧力論]から見た電圧教育の構想:授業書[みんなパンパンに張り詰めている] | 中村美保 | 倉賀野志郎 |
社会科教育内容研究:食糧生産と人口からみたヨーロッバ中世史 | 有元恭志 | 高嶋幸男 |
1986
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
社会科教育への-考察:鉄器時代の研究 | 菅野繁彦 | 高嶋幸男 |
コンピューターリテラシーの可能性と教材化 | 佐々木武徹 | 倉賀野志郎 |
漁業資源と漁業技術に関する教材化の-試み | 原武利 | 高嶋幸男 |
社会科教材内容研究:アイヌ生活文化史の教材化の試み | 柿木里技 | 高嶋幸男 |
植物教材における-考察:アンデスの息み--ジャガイモ | 田中健- | 倉賀野志郎 |
社会科教育内容研究:民衆の音楽史からみたアメリカ近・現代史の教材化 | 野田坂仁志 | 倉賀野志郎 |
「性教育」の教材化--性の神秘:人間に関する性科学入門 | 川村智恵美 | 倉賀野志郎 |
社会科教育内容研究:日本古代における農業生産技術発達史の教材化の試み | 大酉厚 | 高嶋幸男 |
現代数学から見た幾何学教育の再構成:授業書[多様体入門] | 野口泰正 | 倉賀野志郎 |
熱力学的に見た動力史に関する教材化の試み | 寺嶋鍼也 | 倉賀野志郎 |
1985
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
授業書[性とは何か]:性の本質に関する指導プラン | 渡部登茂子 | 倉賀野志郎 |
紙あそび教材の研究:新しい教材の創造をめざして | 森本由佳 | 高嶋 |
社会科教育内容研究における-考察:授業プラン[人間の起源] | 石井-敏 | 高嶋幸男 |
授業書[記譜]:量的側直からみた[記譜]の指導プラン:--[音]の連続性から分節化へ | 川井真紀 | 倉賀野志郎 |
現代農業を考える:土と作物の関わりを見て | 長屋政彦 | 倉賀野志郎 |
1984
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
社会科教育内容研究:[近世の庶民の旅]--歴史数材の試み | 藤森俊行 | 高嶋 |
授業書[無限のとびら]:数学史からみた[集合論]の指導プラン:--[無限]の一局面にふれる-- | 常本美樹 | 倉賀野志郎 |
障害児教育に於ける教材研究の-考察:[調理]教材の試み | 菅原保子 | 高嶋幸男 |
1983
タイトル | 氏名 | 指導教員 |
---|---|---|
「[授業書[気象]:気象教育に関する一考察」 | 富樫淳一 | 倉賀野志郎 |
「社会科教育内容研究:[世界の食糧生産]」 | 千種-郎 | 高嶋幸男 |
「社会科教育内容研究:城による歴史のイメージ化」 | 上野芳敬 | 高嶋幸男 |
「社会科教育内容の一研究:[検地]の教材研究を通して」 | 吉田重弥 | 高嶋幸男 |
「算数科教育内容の研究:[時間]の測定を中心とした教材研究」 | 松久和男 | 倉賀野志郎 |